上り口説

上り口説 / 琉球古典音楽

1, 旅の出立ち観音堂 先手観音伏せ拝で
黄金尺取て立ち別る

たびぬ んじたち くわぁんぬんどー しんてぃ くわぁんぬん ふし うぅがでぃ
くがに しゃくとぅてぃ たちわかる

○旅の出発は観音堂 先手観音伏せ拝み
黄金尺取って立ち別れる

2,袖に降る露押し払ひ 大道松原歩みゆく
行けば八幡 崇元寺

すでぃに ふるつぃゆ うしはらい うふどー まつぃばら あゆみゆく
ゆきば はちまん すーぎーじ

○袖に降る露を押し払い、大道松原歩み行く
行けば八幡 崇元寺

3,美栄地高橋うち渡て 袖を連ねて諸人の
行くも帰るも 中之橋

みーぢたかはし うちわたてぃ すでぃを つぃらにてぃ むるふぃとぅぬ
いくむ かいるむ なかぬ はし

○美栄地高橋をうち渡って 袖を連ねて諸人が
行くのも 帰るのも 中之橋

4,沖の側まで親子兄弟 連れて別ゆる旅衣
袖と袖とに露涙

うちぬ すばまでぃ うやく ちょーでー つぃりてぃ わかゆる たびぐるむ
すでぃとぅ すでぃとぅに つぃゆ なみだ

○沖の側まで 親子兄弟を連れて 分かれる 旅衣の
袖と袖とに 露のような涙

5 船のとも綱 疾く解くと 舟子勇みて真帆引けば
風や真艫に 午未

ふにぬ とぅむづぃな とぅくどぅくとぅ ふなく いさみてぃ まふふぃきば
かじや まとぅむに んまふぃつぃじ

○船の帆のとも綱を 解き 乗員が勇めて真帆を引けば
風はまともに南南西

6,又も廻り逢ふ御縁とて 招く扇や三重城
残波岬も後に見て

またんみぐりおー ぐいぃんとぅてぃ まにく おーじや みーぐすぃく
ざんぱ みさちん あとぅに みてぃ

○又も廻り逢う御縁とて 招く扇は三重城
残波岬も後に見て

7,伊平屋渡立つ波押し添へて 道の島々見渡せば
七島渡中も灘安く

いひゃどぅ たつ なみ うしすゐてぃ みちぬ しまじま みわたしば
しちとー とぅなかん なだやすぃく

○伊平屋島沖に立つ波を押し添えて 道の島々奄美の島々を見渡せば
七島トカラ列島の航行中も灘は平穏で

8,燃ゆる煙や硫黄が島 佐多の岬に走い並で(エーイ)
あれに見ゆるは御開聞 富士に見まがふ桜島

むゆる ちむりや ゆおーがしま さだぬ みさちん はゐならでぃ (エーイ)
ありに みゆるわ うかゐむん ふじに みまごー さくらじま

○燃える煙は硫黄が島のもの 佐多の岬を併走して (エーイ)
あそこに見えるのは御開聞岳 富士に見間違えるほどみごとな桜島

(エーイ) ハヤシ言葉

(語句)
・’んじたち 出発
「いんじたち」と振り仮名がある場合が多いが、「いん」と発音するのではなく声門破裂音の「ん」と発音する。
・うぅがでぃ 拝み
<うぅがゆん 拝む
今度は声門破裂音ではなく「うぅ=wu」
・’んまふぃちじ 南南西
十二支を方角にして「子」を北として南南西
十二支の「午」は「’んま」=声門破裂音の「ん」
・ぐいぃん ご縁
この「いぃん」は声門破裂音がない「i」(yi)
「ぐゐん」と書いた旧かな使いの歌詞もある。

他の発音を気をつけたい語句
・くわんぬんどーkwaNnuNdoo  「どう」ではない。
・’うふどー’uhudoo      これも。
・’うやくちょーでー’uyakuchoodee 親子兄弟 「ちょーでぃー」ではない。
・’いひゃどぅ’ihyadu
・しちとー shichitoo

(コメント)
屋嘉比朝奇(1716-1775)の作品と言われている。薩摩に支配された琉球王朝がヤマトの文化をおおいに取り入れていた頃、ヤマト口で作られてウチナーグチの発音で読まれた七五調の「口説」(くどぅち)。
首里から那覇、奄美大島から鹿児島までの船の旅を情景描写したものだが、航海の安全を祈っての気持ちが込められている。